大転換期の乗り越え方
人の心に灯りをともす よりシェア
【渋沢栄一に学ぶ】
田口佳史(よしふみ)氏の心に響く言葉より…
2021年のNHK大河ドラマに続き、2024年からは「新一万円札の顔」として登場する渋沢栄一。
なぜ今、これほどまでに渋沢栄一が注目され、世間から求められるのでしょうか。
これは単なる偶然ではありません。
渋沢栄一の人生をひもといてみると、驚くほど現代を生きる私たちと共通点が多い、しがたって学ぶべき点が多いことに気づきます。
一つ目は「大転換期を生きている」という点。
今、世界が大きな転換期を迎えていることは疑いようがありません。
渋沢が生まれたのは1840年。
1840年はアヘン戦争が起こり、欧米列強のアジア支配が本格化した象徴的な年。
渋沢が13歳になった1853年にはペリーが来航し、1858年(渋沢18歳)には日米修好通商条約が締結。
幕末激動の時代に少年期、青年期を過ごした渋沢は28歳(1868年)のとき明治維新を迎えます。
文字通り「大転換期」の真っただ中を渋沢は生き抜いていきます。
二つ目の共通点は「人生100年時代」です。
渋沢が亡くなったのは1931年。
91歳の大往生でした。
ここでのキーワードは「身分を変えながら生きる」。
今の言葉に置き換えるなら「キャリアチェンジ」です。
農家に生まれた渋沢は24歳のとき、一橋慶信(よしのぶ)に仕えます。
すなわち農民から武士になったのです。
江戸時代は武士ですが、明治になれば、そのまま役人として政治や行政の世界で生きていきます。
その後、役人として一生を送るのかと思えば、33歳のとき、当時勤めていた大蔵省をあっさり辞めて、第一国立銀行(現・みずほ銀行)を設立。
35歳には頭取になります。
役人を辞め、経済・実業の世界で商人として生きることを決めた渋沢は、約500とも言われる企業・団体の設立に関わり、日本の経済、ひいては資本主義の礎(いしずえ)を築いていきます。
69歳になった渋沢は第一銀行以外のほとんどの役職を辞し、76歳には最後に残った第一銀行の頭取も辞め、実業界から引退します。
それで渋沢の生涯が終わると思ったら大間違い。
60歳を過ぎた頃から渋沢は民間外交に力をいれていきます。
経済を発展させるには、国レベルの外交のみならず、民間レベルの外交が不可欠。
そう考えた渋沢は、人生の最晩年に民間外交へと自らの情熱を傾けていきます。
三つ目の共通点は「ビジネスに徳が求められる」という点です。
今、多くの経営者、とりわけシリコンバレーのCEOたちは、「virtue(徳)」が必要だと口にします。
企業や経営者の「徳」こそが、ビジネスの成否を分ける大きな要因となる。
今や、SNSを使って国の代表までが直接メッセージを発する世の中。
どんな立場、どんな身分にいる人でも、世界のリーダー、名だたるビジネスパーソンに直接つながり、その人たちの「生の声」に触れることができます。
そうしたリーダーたちの発言や振る舞いは一気に世界中に拡散され、地球環境に対する考え方、企業のあり方や精神、顧客やユーザーに対する心配りなど、あらゆる側面を世界中が注目しています。
そんなガラス張りで、一気に情報が伝達する世の中にあって、人として、あるいは企業としての「徳」がなければ、瞬くまにバッシングされ、炎上し、不買運動が広がり、経営自体に大きなダメージを与えます。
そんな現代をまるで予見するかのように、渋沢は『論語と算盤(そろばん)』という著作を残しています。
『渋沢栄一に学ぶ大転換期の乗り越え方』光文社新書
本書に、渋沢栄一のこんなエピソードがありました。
『渋沢27歳のとき、徳川昭武(あきたけ・慶喜の弟)に従い、パリ万博使節団の一員としてフランスへ行く機会を得たのです。
途中、上海の地では、アヘン戦争後、西洋列強に支配され、やりたいようにやられてしまっている国の姿を目の当たりにします。
香港に立ち寄れば、そこは当時すでに英国領。
ヨーロッパ各国を巡回することで、
「これからは商人の世の中が来る」
「国が商売を後押しする」
「経済を軽く見ているうちは近代国家になれない」
と開眼していくのです。
今日残されているエピソードを知れば知るほど、渋沢の「感動癖」というか「感激癖」とでも呼ぶべき特性を見ることができます。
いくら世界情勢をその目で見ても、ベルギー国王の話を聞いても、感動も感激もしない人はいます。
パリ使節団は総勢29名いましたが、渋沢ほど感動し、感激した人はいなかったのではないでしょうか。
渋沢は28歳で帰国しますが、この年こそ1868年。
明治元年にあたります。
世界の最先端をその目で見てきた渋沢は、29歳のとき新政府に仕え、世界を見てきていますから、日本に帰ってくると「あれもダメ、これもダメ」「未だにこんなことをやっているのか」と問題をあっちこっちで発見します。
それを、いろんな担当者のところに出向き、「もっとこうしなければダメです!」と上申しまくるわけです。
しかし、状況は大転換期のてんやわんやですから「それなら君がやれ!」とばかりに、言い出しっぺがどんどん担当者になってしまいます。
とはいえ、これは非常に健全な状態とも言えます。
企業であれ、国であれ、大きな変革が必要なときの「正しいあり方」ではないでしょうか。
古くからの重鎮がいつまでも居座って、現場レベルに立場も権限も与えられないようでは、改革は進みません。
今も昔もそれは同じ。
こうした状況だったからこそ、渋沢は目の回る忙しさのなかで次々と制度を刷新し、政府内で存在感を発揮していきます。
実際、渋沢は29歳で新政府に仕え、さまざまな制度改革や制度作りに携わり、32歳のときには大蔵少輔(しょうゆう)事務取扱という「大臣の一歩手前」という役職にまで出世しています。
30代前半の若者が「新しい国の形」を作っていったのです。
現代では信じられない若さですが、たとえば、ペリーが来航したときの江戸幕府の老中は阿部正弘という人物。
彼が老中になったのはなんと25歳のときです。
老中と言えば、総理大臣のような立場ですから、かつての日本にとって、若い人が国の中枢を担うのは決してめずらしいことではなかったということです。』
当時、29人もの人が、海外使節団に参加していながら、それを実践に移した人は渋沢栄一だけだったという。
同じものを見て、同じ経験をしたとしても、それに感激、感動する人と、何も感じない人はいる。
しかも渋沢は、感激しただけでなく、それらを次々と実践し、改革していった行動の人だ。
日本でもようやく、IT化の遅れを取り戻すべく、小中学校でタブレットの配布が始まった。
いわゆる「GIGAスクール構想」だ。
あと4,5年もすれば、その子どもたちが育ってくる。
まさに、時代は大きく変わっているのだ。
今こそ、渋沢栄一と現代との3つの共通点、「大転換期を生きている」 「人生100年時代」 「ビジネスに徳が求められる」を学ぶべきときだ。
この大転換期を乗り越えることのできる人でありたい。
********************
パリ万博使節団。29名。名をなした人はただ一人。
薩摩藩英国使節団は19名。13歳から20代前半の若者達。産業界、教育界で活躍した方は何名も❣️
大転換期を乗り越えた先達‼️
新しい時代に移り変わる今……全てに徳があってこその素晴らしい世界になります❣️
NHK大河ドラマ楽しみです🎵